ペットの体重管理、フードでできること

Uncategorized

このブログでは、「人と動物が健康で幸せな社会をつくる」という夢のもと、飼い主さんとペットの暮らしに役立つ情報を発信しています。
もし記事が少しでも参考になったら、Xでシェアしたり、ブックマークしていただけると嬉しいです!


ペットの体重管理、フードでできること

人と同じように、犬や猫も太りすぎ・痩せすぎは健康に影響します。体重のコントロールは、毎日の食事から始まります。今回は、フードを通じてできる体重管理のポイントと、体型チェックに便利な「BCS」についても紹介します。


体重が増えすぎるとどうなる?

体重が増えすぎると、関節への負担が増えたり、糖尿病や心臓病などのリスクも高まります。逆に痩せすぎていると、免疫力の低下や筋肉量の減少などが起きやすくなります。

「ちょっとぽっちゃりかな?」と思っても、実はすでに肥満レベル…ということもあるので、定期的に体型をチェックすることが大切です。


ボディコンディションスコア(BCS)とは?

犬猫の体型を客観的に評価するための指標が「BCS(ボディコンディションスコア)」です。スコアは通常5段階または9段階で表され、**理想体型は真ん中のスコア(5段階なら3、9段階なら4〜5)**とされます。

チェックするポイントは以下の3つです:

  1. 肋骨の触りやすさ
     触ったときに、肋骨が皮下脂肪を通してうっすら分かるくらいが理想です。触れない場合は太りすぎ、ゴリゴリに触れる場合は痩せすぎかもしれません。
  2. 腰のくびれ
     上から見て、腰の部分に自然なくびれがあるのがベスト。寸胴なら注意、くびれすぎている場合は痩せすぎの可能性も。
  3. お腹の締まり具合
     横から見たときに、胸からお腹にかけて少し引き締まっているのが理想です。お腹がたるんでいたり、逆にお腹が凹みすぎていたら体型を見直すサインです。

フードでできる体重管理の工夫

フードの内容や与え方を工夫することで、体重のコントロールがしやすくなります。

① 給与量の見直し

フードの袋に記載されている「給与量」はあくまで目安。年齢・運動量・避妊去勢の有無によって適切な量は変わります。

BCSを見ながら、少しずつ調整していくのがおすすめです。

② 間食のカロリーも計算に入れる

おやつやトリーツを与えている場合、それも1日のカロリーに含めましょう。
→ 目安として、1日の総カロリーの10%以内に抑えるのが理想です。

③ ローカロリーフードの活用

体重が気になる子には、カロリー控えめ・高たんぱく・食物繊維入りのフードも効果的です。満腹感を保ちながら摂取カロリーを抑えられます。


無理のないダイエットを

急激に体重を落とすのは危険です。特に猫は「脂肪肝」という病気のリスクがあるため、慎重に管理する必要があります。

フードの調整や運動量の見直しをしながら、週に1回体重を測るのも良い習慣です。


まとめ

  • BCSでペットの体型を定期的にチェック
  • フードの量や内容を見直すことが体重管理の第一歩
  • 急激なダイエットはNG。無理のないペースで調整を

家族の一員である犬猫が、元気に長生きするためにも、毎日の食事を通じて健康をサポートしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました