このブログでは、「人と動物が健康で幸せな社会をつくる」という思いで、飼い主さんに役立つ情報を発信しています。
参考になったら、Xでのシェアやブックマークをしてもらえると嬉しいです!
暑い夏、犬にも「熱中症」のリスクがあることをご存知ですか?
人と違って汗をかけない犬たちは、気温や湿度の上昇にとても敏感。
特に短頭種や高齢の子にとって、夏の暑さは命に関わる危険をはらんでいます。
この記事では、犬の熱中症の症状やなりやすい犬種、効果的な予防法、
もしもの時の応急処置までを獣医師目線でわかりやすく解説します。
「うちの子は大丈夫」と思っている飼い主さんにも、ぜひ読んでほしい内容です。
熱中症ってどんな病気?犬もなる?
熱中症は人と同じように犬もなる可能性が高い病気です。
特に夏は気温と湿度が高くなるため体に熱がこもりやすく、体温が異常に上がってしまい熱中症になりやすいです。
また、犬は人と違い汗をかくことができず体温調節が苦手です。そのため熱中症のリスクは人よりも高いと言えます。
熱中症は命に関わる!こんな症状が出たら注意!
熱中症は命に関わる病気です。病院でも熱中症を疑う場合には素早く的確な処置が必要になります。
特に次のような症状がある場合はすぐに動物病院に電話をして診察を受けましょう
- ぐったりしている
- 呼びかけに応じない
- 呼吸が普段より早く、落ち着かない
- 嘔吐や下痢
- 触れた時に体が熱い
- よだれが多い
特に注意が必要な犬種は?
フレンチブルドッグやパグなどの短頭種と呼ばれる犬種は特にリスクが高いです。この犬種は特に熱がこもりやすく、呼吸も苦しくなりやすいため注意が必要です。
その他にハスキーなどの北国原産の犬も暑さに弱いと言われています。
熱中症にならないための予防策
ここまで熱中症のリスクやなりやすい犬種について見てきましたが、「熱中症にならないためにはどうしたらいいの」と思われる飼い主さんも多いと思います。
ここからは予防策について解説します。
対策1|散歩は早朝や夜に
お散歩は出来るだけ日の出ていない時間帯や明け方にするのが有効です。
毎日お散歩に行っている飼い主さんは多いと思います。日中は強い日差しや湿度で高温多湿になりがち。熱中症のリスクも高まります。
さらにアスファルトなどの舗装された地面は50℃以上になることもあり危険です。
対策2|室内ではエアコン➕サーキュレーターで快適に
電気代の気になるご時世ではありますが、室内ではエアコンを使いましょう。
エアコンは28℃設定でもサーキュレーターや窓用の遮熱フィルム・シートなどを使うと効率的に部屋を冷やすことができます。
参考:夏本番!エアコンの上手な使い方

対策3|こまめに水分補給を!お散歩の時に持ち歩けるグッズもあるとなお良しです
室内外問わず普段から水分を摂れるような環境づくりをしておく事も大切です。
例えば次のような対策をしてみましょう。
- ウェットフードを普段から少量でも与える
- 水がいつでも飲めるように、よくいる場所など複数箇所に水飲み用のお皿を置いておく
- お散歩の時に水を入れて持ち歩けるような水筒を用意する
車内放置は絶対NG!
夏は車で出かける機会も増えますよね。パーキングやサービスエリアで短時間だからと思っても車内に放置するのはNGです。
車内の温度は私たちが思っている以上に急激に上昇します。JAFが2019年に行った実験によると、
外気温:23.3℃〜24.4℃、外湿度:11~19%の条件でも1時間で車内温度は10℃から20℃近く上昇しています。
出典:5月ならまだ大丈夫?車内での熱中症の危険(JAFユーザーテスト)

もし熱中症になってしまったら?病院に行くまでに出来ること
熱中症のような症状があったり、散歩の後にぐったりしているなどで強く熱中症を疑う時はすぐに病院に電話をして診察を受けましょう。
応急処置としては濡れタオルで全身を冷やしたり、タオルに包んだ保冷剤などを首の周りや脇、後ろ足の付け根の内側に当てるなどが有効です。
まとめ|熱中症を予防して夏を楽しもう
夏はレジャーやイベントなど楽しいことがたくさんある季節。
そうしたイベントを安全に楽しむためには熱中症について知り、予防していくことが大切です。
特に犬は暑さに弱いので日陰を選んだり、こまめな水分補給をするなどの予防をしましょう。
コメント